初めての授業。講師は田中里枝先生。
①VDP作業の安全衛生について
【VDTとは…Visual Display Terminals(ビデオ表示端末装置)
つまり、パソコンとかスマホを使った作業鬱
目の疲れが脳へのストレスに→自律神経の乱れ→鬱…
改善策として、適切な姿勢やまぶしさの調整。オンライン授業も訓練のうち。
➁就職支援…「ジョブカード」の書き方
ジョブカードとは…
カードとはいいつつ、3種類の書類。
キャリアコンサルタントでブラッシュアップして、訓練終了時に提出するもの。通うこと、就職、ジョブカード作成が訓練校の目標。
キャリアコンサルタント(キャリコン)とは…
どんなスキルを伸ばすか、自己理解、適正、能力など齋藤先生と相談しながら仕事を探す助力にする。卒業までに3回実施。(一回目は10/24、16:05~) 持ち物は、ジョブカード、履歴書、職務経歴書。すべて紙でもってくること。
ジョブカードの詳細
キャリアプランシート 様式1-1
【作成ポイント】
1.価値観、興味、関心事項…技術を身に着けたときに活用できる過去の武器を考えてみる 例えば、前職の技術、趣味の知識、推し、努力、熱があるもの
2.強み、弱みの克服のために努力していること…デザインを身に着けるためにしていること。例えば、朝頑張って起きているとかでもいい。
3.将来取り組みたい仕事や働き方…まずは現在と過去の確認。今はどう?これからは?どう実現する?目標をかく。
4.これからの取り組み…デザインができるようになった時の未来への課題。現在と未来をつなげるためには?体調や家族のことも考えてみる。
5.その他…ここを書く能力重要!「うちに興味ある?」の現れ。一番いいのは、さっき話していた内容にかかわること。確認でもいい。
職務経歴シート2-2
【作成ポイント】職務経歴書を作るときの一部抜粋の気持ちで。
・期間と年月は使い分けを。」09年~24年まで、ではなく、15年間のほうが伝わる。
・配属先と雇用形態、勤続時間で経験レベルを図る。バイトも書く。
・職務内容…説明できないのは致命的なマイナス要因。具体的に。(記者、編集、企画、カメラ撮影…)
・職務の中で学んだこと、知識、技能=まかされていた業務内容…うまく説明できないということは、会社のサービスを理解できるのか?と思われてしまう。(人の話を聞く、季節に合わせた企画をつくる、人探し、アポイント、確認作業、著者とのやりとり…)
様式3-1 職業能力証明(免許・資格)…期限が切れていても、仕事に関係なくても。
様式3-2 高校以降、短期の教室、職業訓練も書く。
齋藤先生が自己紹介を兼ねて、バイト11年、サラリーマン5年、フリーランス7年、そして経営者になって6年という自身の「振り返り」をしてくれました。働きながら訓練校に通った経験、就職後、体調を崩して、働き方、生き方を見直したこと、講師の仕事で生活のリズムが整い、健全な仕事ができるようになったことを紹介し、「千葉や埼玉からも来やすい場所に訓練校を作りたかった」という学校設立に込めた思いを話してくれました。