初めての対面授業。講師は田中先生。
パソコンの使い方いろいろ。
・拡張子の表示 エクスプローラー→表示→表示→ファイル名拡張子をチェック
・ブラウザをクロムにする 設定→アプリ→既定のアプリ→GoogleChrome→規定値に設定
・Terapad エクスプローラー→PC→Windows→program Files(x86)→Terapad
・サーバーを経由するものは、必ず英数字の名前にすること
・プラグインソフトでバックアップをとると簡単
田中先生が自己紹介。
働いていた建築事務所の雑誌づくりを通じてDTPの業界に触れて魅了され、同人誌の印刷会社に転職。「印刷、紙の知識を身に着け、印刷機も回していた。本を作るのが楽しかった」と振り返りつつ、オリンピック開催やコロナ禍でコミケの開催ができず、親の介護も重なって退職を決意したことを話しました。印刷技術の変遷、WEB技術の必要性などを実感して訓練校に通い、いまはフリーのデザイナーとして活動中。「講師や学生の作品から学び、なぜかっこいいと感じるのかを考える。この年になっても学ぶ楽しさを実感している」と話し、「デザインのオリジナルは先達が作っている。とにかくよく見て真似ること」とアドバイスをくれました。
その後、Wardpressで自己紹介を作成。
Wardpressは「ブロック」でできていることを意識すること。
自己紹介は「現在・過去・未来」を意識すること。
ポートフォリオは誰をターゲットに、どんなコンセプトにしたいか。
今日わからなかった言葉
・プラグインソフト…アプリの機能を拡張できるソフト。たとえば、「Adobe Acrobat Reader」。ブラウザ上でPDFデータの閲覧、印刷ができるようになるもの。(会社のパソコンにもこれが入っていたのか。つまり、今あるアプリで、もっとこんなことができたらなあ…をかなえるためのソフトということでしょうか)…CMS選びをしている「ミツモア」という会社のHPを参照しました。
・パーマリンク構造…パーマリンクとは、WEBサイトのページごとに設定しているURLのこと。Wardpressの設定を変更していなければ「ドメイン」「投稿日」「記事タイトル」となっているはずだが、適切な形に設定しなおせるらしい。
みた人に理解しやすいパーマリンクの構造にしたほうがよいとのこと。
・SEO的な観点…SEOはSearch Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化のこと。検索エンジンの上位をめざす施策のこと。