〈3〉9/14ディレクション概論①

オンライン授業。講師は田中先生。

ディレクションとは、完成に向けて、品質を管理しながら、ゴールに導くこと。
私たちの場合は就職!そのゴールに向けてポートフォリオ作成をしていくのだが、まずはその基礎知識を理解する。

「WEB」「デザイン」「ビジネス」に分類して用語を詳しく説明。以下、初めて知ったことを列挙します。

サーバー…いろんな情報を提供するコンピュータのこと。私たちが使っているパソコンやスマホはサーバの情報を利用する「クライアント」。

パソコンとスマホの違いとは?…OS(オペレーションシステム)である!
パソコン…Windows(microsoft)、MacOS(アップル)、Linux(フリー)。chromebookにはGoogleのOS「ChromeOS]が入っている。
スマホ…アンドロイドOS(Google)、iOS(アップル)。
タブレット…iOS、アンドロイドOS、独自OS、Windows系など。

ブラウザ…パソコンのウェブページを見るためのソフト(Googleとかファイヤーフォックスとかサファリ、オペラなど)。インターネットエクスプローラーは22年6月に終了し、マイクロソフトエッジに。マイクロソフトBingはAIによる「セマンティック検索」なので、今後これが優勢だろうとのこと。

デザイン

商品やサービスが売れることを目的とする。心理的法則をつかった効果的かつ説得力のあるものが求められ、「配置」「文字」「配色」のデザイン要素は説明できないといけない。

LP(ランディングページ)の作成…LPとは最初にアクセスするページのこと。応募には個別のLPをたくさん作ること、これがデザインできれば武器になる!

感想

知らないことが多くて面白かった。日本画をしていた齋藤先生がパソコンを使って画を作ることに難を感じなかったのだろうかと気になっていましたが、「筆で描いたほうがはやいじゃんって思っていた。でもパソコンにはパソコンの味がある」と言っていたのには納得しました。

わからなかった言葉

マークアップ…テキストや装飾などの情報をコンピュータが正しく認識できるように「タグ」をつけていくこと。HTMLなどをつかってやっていく。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です