オンライン。田中先生。
今日は就職支援で、書類選考において確認されるポイント、履歴書の書き方、生成AIの就活への活用などの講義でした。
★書類選考について
・これまで働いてきた職歴、会社規模、年月、年収などによって、どんな評価を受けてきたか、を判断する材料。
・書類を見るのは、人事担当→採用部署、社長など。人事部分をアウトソーシングしたり、人材紹介エージェントに依頼している企業も多い。
・通過率は30%程度。不採用なら、すぐ連絡がくることが多い。連絡がこない場合は、選考過程に残っている、保留状態も考えられる。
★書類選考でみられている点
・文書作成スキルやビジネスマナー…送るときはクリアファイルに入れて、折れないように。手書きの送付状を付ける。
・読み手を考慮できているか
・自分の言葉になっているか
・募集要項の資格や経験の有無
・転職理由や年齢
★履歴書とは…雇用保険の手続きで、雇用主がハローワークに提出する書類。「現在の自分」を明確にするもの。
・PCでも、手書きでも。
・写真はまっすぐ貼る。服装はしっかりしたもので。
・持病や家族のことなど、職場にしっておいてほしいことは書くべき。
・連絡可能時間帯、入社可能日、希望職種など希望も書く。
・転職理由は聞かれることが多いので、「〇〇でやめたので、○○で働きたい」などは伝えたほうがよい。
★生成AIの活用
・時短のテクニックとして使ってみよう。
・ChatGTP、Gemini(ジェミニ)など。双方、アカウント必要。
・コパイロッド…アカウントいらずで、eggeから使える。
・正しい情報か、かならず確認を。
★生成AIのプロンプトのポイント
・分割して聞いてみる。「○○について、〇字で、ビジネス用語で教えて」→「○○について教えて」と聞いて、自分の言葉にしたあと、「○字で要約を」→「ビジネス用語」など。
感想
履歴書を送るとき、相手のことを考えて書類作成し、送ること、たくさんの応募の中から、はじかれないようにするマナーなど、転職するというのは、本当にゼロから自分を知ってもらう作業なんだなあと改めて感じました。生成AIは、自分のことを整理する土台にするにはいいかもしれません。やってみようと思います。